人生ゲーム

よかったこと:計算力がついた

よかったこと2:負けを認められるようになった

今はテレビゲームが遊びの中心になっているが、以前はボードゲームが遊びの中心だった。最初はすごろくから始まったボードゲーム愛。視覚的に状況を把握しやすいので、ウチの子たちはボードゲームが大好きだ。今でも月に何度かボードゲームのプレイをせがまれる。今回は、ボードゲーム界の大ヒット商品である人生ゲームについて書く。

おもちゃ屋さんの特売コーナーに陳列されていたので、なんとなく買ったのがきっかけだ。各プレーヤーの進みが具合がひと目でわかる点、リアルなお金のやりとりをする点、適度に複雑なゲームルールが長男の好奇心をくすぐり、新シリーズが登場するたびに購入している。健常児の次男は、このゲームのお金のやり取りで、計算が格段に早くなった。

最初、長男は自分が一番じゃないと泣いていた。その”一番”は、一番先にゴールに着くことと財産が一番多いことの両方だった。これがないとダメで、二位以下順位になると泣いてしまった。負けを受け入れられなかったのだ。
長男は謎の強ルーレット運を持っており、大きな数字を振り出す。その為、いつも先頭を走り、順番も金額も一番でゴールすることが多かった。その為、結果オーライで済むことが多かった。その為、うまくいかずに負けた時は受け入れ難く、トラブルが起こった。
自閉症児にありがちな“負けを認められない“課題が露呈するのだ。
最後、後味悪く終わることがあるので、次男や私はリスクを感じながらプレイしており、心底ゲームを楽しむことはできなかった。

そんな長男が一年ほど前から、長男が変わった。
自分が負けた時、笑顔で『負けたかー、残念だった』『一位は◯◯かー、惜しかった』と言い、負けを受け入れられるようになった。二位着を受け入れられるようになり、最下位でも泣かなくなった。変化のきっかけは分からない。成長によるものだと思っている。負けた時の言葉は、好きなテレビや動画のセリフを真似ているのかもしれない。長男が“負けられる“ようになったことで、人生ゲームが格段に楽しくなった。
一番喜んでいるのは、“気を遣って負けていた“次男だ。彼はゲーム展開と長男の懐を見て、負け方をコントロールしていた。この気遣いなくゲームを楽しめるようになったことで、次男は人生ゲームを楽しめるようになった。

不思議なのは、ガチンコでゲームをしても、七~八割の確率で長男は一番になる。彼には不思議な勝負運・くじ運がある。

そんな彼が唯一苦手なのは、借金だ。借金を表す赤いお札を受け入れられない
あつまれどうぶつの森では巨額のローンを組むのに、、、。借金が可視化されているか否かが、受け入れられるポイントなのだろう。

次回は難敵・モノポリーについて書く。

我が家の「人生ゲーム」ローカルルール
①借金をつけ払いで返済できる
②二万ドル払えば、ルーレットをもう一度回すことができる