乗り物酔い 続き

過去の辛い記憶や不安から起こる乗り物酔いを防ごう

苦手な乗り物に共通するのは、過去に気持ち悪くなった経験があること。
現在の乗り物酔いは心因性のものだけ。
乗り物への耐性は、成長によって身に付くと思われる。

未就学期は、全ての乗り物が苦手だった。服用可能な年齢になると、すぐ酔い止め薬を使い始めた。車でも電車でも服用した。近所のスーパーへ行く際に服用しないと気持ち悪くなったので、かなり酔いに弱かったのだと思う。この頃は、振動や密閉など、乗り物酔いの要因は乗り物そのものだった。

小学校に入学した後も酔い止め薬は欠かせなかったが、少しずつ酔いに強くなっているように感じた。慣れとお出かけ自体の楽しさによって酔いにくくなった。身体が大きくなったので、車では助手席に座らせた。服薬なしでも出かけられる行き先が少しずつ増えた。

順調に克服出来ていたのだが、2年ほど前に電車がダメになった。通院時に利用した在来線(横浜線)で気持ちが悪くなり、途中駅で下車して持っていたエチケット袋に吐いてしまった。昼時の空腹や電車の混雑など、悪い条件が重なってしまった。この後、この横浜線に乗る度に乗り物酔いを起こすようになり、通院時の交通手段を車に変更せざるを得なくなった。他の路線、例えば京浜東北線なら大丈夫だが、車内が混み始めると『気持ち悪くなるかも』と言って不安がり、実際に気持ちが悪くなってしまう。特定の路線と駅、そして、車内の混雑という条件と電車酔いが紐付いてしまった。これは今も解消されていない。

成長によって、ある程度乗り物酔いの耐性は身につくと思う。ただ、ウチのように心因性の乗り物酔いを起こすことがある。辛い思いをさせないように配慮して、苦手意識を持たせないことが肝心だと思っている。

我が家は保険としてエチケット袋を携帯している。吐いてしまうことによる辛い経験を排除するとともに、袋を持っていることで、子どもも親も安心できる。乗り物酔いのケースは千差万別なのかもしれないが、心因性のケースを排除してあげることは親の努力でなんとかなる。

最後に余談だが、乗り物酔いにも自閉症の謎はある。長男はコーヒーカップのような遊具で全く酔わない。グルグル回して平気な顔をしている。自閉症の人は回転で酔わない、と聞いたことがある。自閉症の平衡感覚は、健常のそれと違うようだ。自閉症の謎は多い。


車には常にこれを常備しています。袋があると、子どもが安心してくれます。飛行機に乗った際には、機内で配られるエチケット袋も持ち帰っています。