叱るよりも褒めた方が届く

叱った内容が全て伝わることない。叱られたことしか印象に残らない

長男は、YouTubeやゲームの制限時間をちょいちょいごまかす。音読や書き取りの宿題を少なく済まそうと悪知恵を働かす。長男は嘘が下手なので、すぐにバレる。楽をしようと工夫することは、頭を働かせる機会になるので厳しく叱らず、笑って注意する。

ただ、乱暴な言葉や汚い言葉を使った時は、厳しく叱ってしまう。余程気をつけていないと、大きな声で叱り飛ばしてしまう。

テレビのセリフやお友達の会話から、悪っぽい言葉を覚えてくる。意味を知らないのに、悪ぶった言葉を上手く拾い上げてくる。妻に聞くと、男の子の親はだいたい言葉遣い問題に悩まされているようだ。男児にはヤンチャセンサーが標準装備されているのだろうか。

長男は言葉の意味を理解せず、乱暴な言葉や汚い言葉を面白い言葉のつもりで覚えて使っているようだ。初期の段階でやめさせたいので、厳し目に叱ってしまう。叱られている最中、長男はしおらしく聞いている(多分)が、なんで叱られているのか、理由がいまいち分かっていない様子だ。なぜその言葉を使ってはいけないのか、叱る中で長男に説明するが、叱る理由を長男に伝え切れていない。

長男が感じているのは、「いま自分は叱られている」ということのみだろう。肝心の「なぜ叱られているのか」は十分伝わっていない。これでは、叱る一番の目的である「次にその言葉を使わせない」ことは達成できない。

大きな声で叱ると「叱られている」ことのインパクトのみが残る。叱られた理由を理解する余裕はない

親がしたいことは、“使うべきでない言葉を次使わせないこと“、“使ってはいけない理由を理解してもらうこと“だ。叱ることでこれらが理解してもらいづらくなるのであれば、叱り飛ばすのは有効な方法ではない。

叱るより、一段階怒気を下げた“注意する“に留めた方が有効だ

強い口調で叱られた長男には、叱られたショックでそのあとの言葉が伝わっていない。使ってはいけない理由が彼に届いていない。それならば、厳しい口調はやめて、“注意する“ほうが賢明だ。妻はこれを実践している。彼女はアンガーマネジメントに長けている。私は怒気が先行して、なかなか実践できない。長男だけでなく、私も学ぶ必要がある。

子どもを叱る成分の中には、親のストレス発散が込められがちだ。叱ることは簡単だが、叱られた理由を理解させることはなかなか難しい。

親は、感情に任せた叱りつけを控えるべきだ。穏和な口調で注意する。目的達成の近道は、後者だ

※子どものした悪さによります。友達に怪我をさせるなどの悪さには、強い口調の叱りつけは必要です