服薬(2)

自閉症の長男は、服薬によって不安を減らし、ストレスを軽減させることができた。薬の種類は数年に渡って変わらないが、量を身体の大きさやその時の状態によって変わっている。今、安定した状態で過ごせている一因に、薬がフィットしていることがあげられると思う。

服薬によって、長男に下記のようなこのような好ましい変化が起こった。

1.表情が明るくなった

  • 不安が減った
  • ストレスが減った
  • 不安やストレスへの耐性ができた

服薬によってこれらの効果が表れ、長男の日常生活が少しずつ変化した。長男は小さなことで躓く回数が減り、
かんしゃくやパニックの程度も小さくなった。服薬によって、ストレッサーは確実に減った。

RPGで例えると、毒に侵された状態でヒットポイントが少しずつ減る状態をから、毒消しできた、
という感じだ。

2.食事が改善された

食事はかなり改善された。以前はかなり食が細かったのだが、しっかりと量を食べられるようになった。

食事量もさることながら、食べられる食材が増えた。
長男の場合は、決まった食材を食べていれば不安を感じないので、食のこだわりが出来上がる側面があったようだ。
ストレスが軽減されることによって、食べられるものが増えた。

3.睡眠の質が向上した

長男は赤ん坊のころから、かなりのロングスリーパーだが、どんなに長く寝ても寝起きはとても眠そうだった。
不安な状態なので、眠りが浅かったのだろう。途中で起きてしまうことが多かった。

服薬を始めると、睡眠が深くなった。就寝時間は以前と変わらない長さで、睡眠が深くなったので、
目覚めがとてもよくなった。今は20時に寝て5時半起床。寝起きは家族の中で一番良い。

睡眠と前述の食事が改善されたことが、身体の大きさの一因になっているように思う。たくさん食べて寝られるようになって、
長男の身体は大きくなったのではないかと思う。

4.見通しが立っていないことに不安を感じづらくなった

服薬は、長男のレジリエンス強化に作用したと思っている。レジリエンス(resilience)は、下記のように定義されている。

社会的ディスアドバンテージや、己に不利な状況において、そういった状況に自身のライフタスクを対応させる個人の能力

Wikipediaより引用

定義は小難しいが、私はざっくりと「打たれ強さ」だと捉えてる。
失敗を恐れない、失敗してもくじけない・立ち直れる、
レジリエンスのある状態とは、こんな状態のことだ。
長男は小学校に入学し、学年が上がるにつれてこのレジリエンスを獲得できるようになった。

5.チャレンジ精神が芽生えた

前述の1~4によって、長男はタフになった。耐久力とヒットポイントを獲得したことによって、新しいこと挑戦する意欲が増した。
高学年になった今は、新しいことを嫌がらず、「とりあえずやってみよう」と思ってくれるようになった。前述のレジリエンスも影響していると思う。
自閉症児は行動パターンが一定になりがちなので、チャレンジしてくれるようになったことはとても嬉しい変化だと思っている。

今、長男は非常にいい状態だと思っている。親が困りごとに悩まされる機会と時間は、以前と比べて格段に減った。
今回、長男が服薬を始めたメリットを書いたが、彼が心身ともに成長したことが一番の要因だと思っている。
すべて薬のおかげ、とは思っていない。
ただ、成長をサポートする要因の一つが服薬だったのではないかと思っている。

精神の薬をわが子が服用することに抵抗がある気持ちはわかる。妻も少なからず抵抗があったようだ。
私は薬によって生活を改善してきた歴が長いので、全く抵抗はなかったが、抵抗を感じる気持ちは理解できる。

ただ、それは、親が嫌だと感じているだけであり、子どもの為を思ったらどうするべきか、という視点で考えてほしい。
うまくマッチングしないこともあるだろうが、薬=拒否反応で却下しないでほしいと思う。
視力が低下した人は眼鏡をかける、足腰の悪い人は杖を使う。

不安を感じやすいから、薬によって軽減を図る

眼鏡や杖と同じだと、私は思っている。薬を禁忌と捉えないでほしい。

色々なことをやってみようと思えるようになったきっかけの一つが、服薬だと思っている。我が家では、プラスに働いたと思っている。


前回の投稿です。