コロナ禍での過ごし方

今年2月末、政権の急な思い付きのような決定により小学校が休校してしまった。約3か月間、学校へ行く機会を奪われてしまい、主要な学校行事がなくなってしまった。終業式、始業式、運動会など、大きな行事が軒並みなくなった。

長男は新5年生、次男は新2年生になった。新学級の編成はプリントで知らされた。長男の場合は、普通級に在籍しつつ大半の時間を支援級で過ごす。支援級はクラス替えが無いので、6年生の卒業と新1年生を迎える以外、メンバーの変化はない。しかし、2年前までは、この軽微な変化でもかなりストレスを感じ、年度初めは何かと身体の不調が起こっていた。5月連休明けに始まる運動会の練習を、長男は最も苦手としており、毎年春先は心配事に事欠かない時期だった。今年はコロナ禍によって運動会がなくなった。それにより、長男は毎年対峙させられる大きな不安を抱えることなく、休校時の課題や生活を黙々とこなしていた。休校や自宅待機という、未だかつてない巨大なストレッサーを、全く苦にしなかった。

支援級の先生方は、休校期間中に家庭訪問でこまめに子どもたちの様子を伺ってくれた。家庭学習用のプリントなど用意することで、勉強習慣がなくならない配慮もしてくれた。安定した生活を送れた要因の一つは先生方のサポートだと思う。

長男は時間にこだわりをもつ特性があるので、タイムスケジュール通りに生活することが一番の安心材料になる。休校中も規則正しい生活を送った。5時半に起床し(土日もこの時間に起きる。早起きの生活習慣)、録画したテレビを見て過ごす。朝食後は、勉強の時間。昼食後、30分の散歩をして体力不足を補う。午後は、録画したテレビ、スマホ動画、ゲームをして過ごす。スマホ動画とゲームは、それぞれ開始終了時刻を決め、やりすぎを防ぐ。これを毎日守ることができた。悩まされる時間へのこだわりが、コロナの生活においてはプラスに転じた。

6月の学校再開をストレスなく迎えることができた。規則正しい生活を送っていたことと、先生方のサポートによるものだと思っている。健常の子であっても、長い休校明けは学校生活に戻る苦労が多いらしい、と妻から聞いた。次男のクラスでは、体調を崩す子、以前のペースを取り戻せない子が相当数いるらしいと聞く。自閉症の長男がこれほどスムーズに学校の再開に対応出来るとは、全く思っていなかった。我が家は、私の仕事がコロナのマイナスを受けているが、子ども達のポジティブな順応にはかなり助けられ、気が滅入らずに済んだ。家族に感謝している、

自閉症に限らず、コロナの対応がうまくできないお子さんは多いと聞く。学校に行けない子や頻繁に休んでしまう子、体調を崩しやすい子、以前と比べて精神的に不安定な子など、コロナが子ども達へ与える影響はとても大きいと聞く。我が家は、親がストレスを感じないことを一番に考え、カリカリイライラしないよう”努力”した。コロナの影響は、今後も続くだろう。子どもの心に一番大きな影響を与えるのは親の振る舞い・過ごし方だと思っている。難しいことだが、親が率先して笑顔でいる時間を少しでも増やし、家族にストレスをぶつけないことが、家庭が疲弊しない最善の方法だと思う。

我が家を含め、すべての家庭がコロナを乗り越えて笑顔になれることを願っている。