モノポリー

よかったこと:細かいおつりの計算ができるようになった

よかったこと2:自分の欲しい物件を他のプレイヤーに取られても、受け入れられるようになった

よかったこと3:投資の仕組みをうっすらと理解した

よかったこと4:アメリカの地名をなんとなく覚えた

モノポリーは世界中で愛されるボードゲームであり、世界大会が開催されるほど愛好家が多い。人生ゲームを購入する流れで、モノポリーを購入した。購入以前、私はあまりルールを知らなかった。モノポリーのルールは、プレイヤーからお金を取って破産させることで勝敗を競う。長男のお金の感覚では、このルールは受け入れられない。ローカルルールの整備が必要だと感じ、モノポリーを押し入れにしまい多少の時間をかけて”我が家のルール”を作成した。

我が家の「モノポリー」ローカルルール

①お金の増やし方は、プレイヤーの宿泊料だけでなく、銀行からも貰えるようにする。所有する不動産のマス目に泊まったら、銀行から購入額と同じ額を貰うことができる。

②プレイヤー間の交渉は、複雑なのでなしとする。但し、自分の持っている不動産を、欲しがっている相手に”指値”で提示し、売買することはできる。

③制限時間を設け、時間内に一番多くのキャッシュを獲得した人が勝ち。

④破産による蹴落としはなし。

⑤キャッシュが枯渇した時は、手持ちの不動産を他のプレイヤーに②のルールで売却、もしくは、銀行に買い取ってもらうことでキャッシュを確保できる。

⑥共同基金、チャンスカードのうち、マイナスのイベントが書かれたカードは、最初から除外する。

人生ゲームに比べて、ローカルルールが複雑だ。それだけ、長男がモノポリーで遊ぶためにはハードルが高いということなのだろう。

遊び始めた最初のうちは、ゲームの中でお金が減る局面(宿泊料)でイヤイヤの虫が出てしまい、泣いてゲーム中止になることが多かった。
最終結果で一番に慣れないと、泣いてしまうことは人生ゲームよりも多かった。
自分が欲しい不動産を他のプレイヤーに買われてしまうと、泣いてしまった。
上手く遊ぶことができない時期が長かったので、モノポリーは長らく封印されていた。
ところが、この1年間ぐらい、特にコロナの自粛期間にモノポリーの”耐性”を急に身に着けた。
一番になれなくても楽しむことができ、欲しい不動産を他プレイヤーに取られた時も
「それ、○○ドルで売ってほしいな」とゲームのルール内で対応することができるようになった。
何が転機になったのか分からない。おそらく本人の成長だろうと思う。
このように、負けを認められるようになると、人生ゲーム同様、次男が楽しく遊べるようになった。
一番にならないように”わざと負ける”配慮をしていた次男は、モノポリーを楽しむことができるようになった。

我が家のようにローカルルールを整備して遊ぶことは、果たしていいのかどうかよく分からない。
「決まったルールを守らせろ」
「ルールを守る機会を提供しないと、我慢できない子になってしまう」
こんなことを言われてしまう”甘やかし方”をしているかもしれない。

テレビゲームなど無形のプログラムと違い、有形のゲームは工夫一つで遊び方を”チューニング”することができる
生身のコミュニケーション(駆け引きや交渉)を伴うので、とてもいい遊び方だと思っている。
その為、ボードゲームは親から買い与えてもいいおもちゃにカテゴライズしている。
ボードゲームは親子間のコミュニケーション醸成にとてもいい。
苦手なことに対応するシミュレーションの機会を与えることも出来る。

一番の難関は、プレーのこだわりを緩和させること負けを認められるようになることだ。
これの解消に注力し、ローカルルールを考えれば、十分遊ぶことは可能だと思う。

ボードゲーム 自閉症児におすすめのおもちゃだと思っている

ボードゲームは、兄弟間での交渉能力、それぞれの計算力を高めることに寄与したと思う。安価で購入できることもあり、親としてはとてもありがたいおもちゃだ。

我が家には大量のボードゲームがある。人生ゲームは毎年新シリーズを購入している。人生ゲーム以外にも、いろいろなボードゲームに手を出している。