あつ森で教育してみた② 〜理科:魚、虫、その他諸々

あつまれどうぶつの森 生き物がとてもリアル

あつまれどうぶつの森 楽しみ方は人それぞれ

「あつまれどうぶつの森」は、かわいいキャラクターが登場する反面、収入の源泉となる魚や虫のグラフィックがとても精緻だ。”見せびらかす”を選択した時にアップで表示されるその姿は、図鑑のイラストのようにリアルだ。種類も多い。アユやウグイ、虫なら蛾等のにするものから、ピラルクやジンベイザメ、オオムラサキのようなレアなものまで多種多彩だ。

ウチの兄弟は図鑑が好きで、小学館の図鑑NEOシリーズはほとんど買い揃えている。好きなテーマ(危険生物、魚)は、学研(学研の図鑑LIVE)や講談社(動く図鑑MOVE)なども買っている。これと「あつ森」を紐づけることにした。

「今日捕まえたものに自分の知らないものがあったら、ゲームが終わった後、図鑑で調べてみよう」

これを薦めた。長男は面倒そうにしていたが、好奇心旺盛な次男がノッてくれた。次男が実践してくれると、長男も一緒に取り組んでくれる。珍しい魚や虫を捕まえると、嬉しそうに図鑑で探してくれる。いいサイクルを思いついた、と自己満足に浸る。

「あつ森」では魚や虫だけでなく、化石を採集することができる。恐竜の骨が出土するのだ。これを博物館へ持っていくと、フクロウの「フータ」が解説してくれる。博物館に持っていくと、虫や魚、化石を展示してくれる。持って行った時にはフータが説明をしてくれて、自分たちの寄贈品を展示してくれるので見て廻ることができる。博物館システムは、子どもの好奇心をくすぐりたい親から見て、とてもありがたいシステムだ。恐竜の化石を採集した場合にも、図鑑でチェックしてくれている。

子どもたちは、図鑑だけでなく、最近購入した攻略本もチェックしている。いくらで売れるか値段が書いているからだ。図鑑のチェックよりも、値段のチェックにウェイトが置かれてしまった。珍しい虫を捕まえても、『たった600ベルか』と文句を言っている。向学心よりも経済原則が勝ってしまった。

最後に余談を一つ。長男は、釣ったもの採ったもののグラフィックを一度見ただけで覚えているようだ。私がゲーム中に魚を釣り上げると、表示される前に横から魚の名前を言う。『それはティラピア』や『スズキだね』、高額な魚だと『ジンベエだね。13,000ベルだよ』と値段まで教えてくれる。”見せびらかさない”時のグラフィックは、それ程大きくない。「よく見えるな」「よく覚えられるな」と感心する。小さな絵でも記憶できるようだ。
映像の記憶力に特長を持つ、長男の特殊能力は「あつ森」でも活かされている。

あつまれどうぶつの森 図鑑を読む機会を増やすきっかけになった